ようめいどう日暦

美味しかったもの、買って良かったもの、行って楽しかった所などを紹介したり、日々のあれこれを綴って参ります♪

一時休園からまもなく1年。来年末のリニューアルオープンが待ち遠しい ♪ 貴重な車両が展示されていた青梅鉄道公園の2023年8月末の記録です!

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています ※


おはようございます。
当ブログにお立ち寄りくださいまして有り難うございます。


リニューアル工事に入って間も無く1年になる青梅鉄道公園の、一時休園直前の園内を振り返ってみました。


早いものでもうすぐ1年が経ってしまうんですね。
現在工事はどのくらい進んでいるのでしょうか、気になるところです。



青梅鉄道公園は、1962年に鉄道開業90周年記念事業の一環として東京都青梅市に開園した鉄道公園です。


公園自体は広くありませんが、展示車両が10両もあり、その内の7両が蒸気機関車という鉄道公園です!


リニューアル工事のために昨年9月から休園しております。


工事前の姿を今一度見ておこうと訪ねたのは昨年8月末。



実に約30年振りの訪問でした。


JR青梅線の青梅駅からは徒歩20分ほどの場所にありますが、ずっと緩い坂道が続く上に近道を知らなかったのでかなり疲れたのを思い出します。


入園料はたったの100円です!
近所だったら足繁く通ってしまう金額です。


建物は記念館だそうですが、先に屋外の展示車両から見ていきました。



最初に目に入るのは、国鉄総裁だった十河信二氏の石碑とD51形蒸気機関車です。



この公園の素晴らしいところは、一部の展示車両は運転室に入れて、更に一部の機関車と新幹線に限っては運転席にも座ることができる点です。






保存車両については青梅鉄道公園のサイトに詳細が書かれております。


私が撮りました写真から2023(令和5)年8月下旬時点での展示車両の状況をざっとご紹介します。



D51形



C11形
こちらはトップナンバーです!



E10形


全国でここでしか見られない貴重な形式です。



第3、第4動輪にフランジが無いのと、運転席が他の機関車とは左右逆になっているのが見所です。


こちらは2号機ですが、調べてみたところ青梅鉄道公園に保存の話が持ち上がった時点でトップナンバーは既に解体されていたんだとか!?




クモハ40形



ED16形


こちらもトップナンバーで、国の重要文化財に指定されています。



2120形



5500形



8620形


こちらもトップナンバーです!




9600形


トップナンバーではありませんが、全国に保存されている同形式で最も若い番号だそうです。



0系新幹線



運転席に座ることができます。


運転士気分に浸れますが、順番待ちで列を成します!



客席にも自由に座れますので旅行気分に浸れます。


シートを回転させるのではなく、背もたれを動かすことで向きを変えるタイプです。



謎の個室もあります。


鉄道に詳しそうな2人組のお兄さんも「何だ、この部屋は?」と驚かれており、これが客室なのかは分からないです。



残念ながら床下の機器類は撤去されておりました。



普段は見られない連結面も見られました。




記念館はHOゲージの鉄道模型が走る大きなレイアウトがあったり、かなり大きな鉄道模型が展示されていたほか、青梅鉄道公園の年表や青梅線の歴史などが見て楽しめました。



お子様用の遊具もたくさんありまして、お子様連れでも楽しめる公園でした。


リニューアル後はどうなるんでしょうね。
昭和レトロっぽい遊具だったので再び活用されるか疑問です。


リニューアル前の残念だったと感じた点は、飲料水の自動販売機はありましたがレストランや売店が無かったので、小腹を満たせるものは予め用意しておく必要があったこと。


軽くでも食事が摂れるスペースが設けられると嬉しいのですが……


また、リニューアル後は


「中央線・青梅線の鉄道の歴史を伝える学びの場」


をコンセプトとしてオープンするようです。



こちらは豊田車両センターに保存されている201系電車で、これは鉄道趣味仲間の松さんから過日いただいた写真です。


リニューアル後にはこの電車が追加されるという噂があるようです。


学生時代によく利用した電車なだけに、また見られることを期待したいところです。


JR東日本が運営しているようですから、JR東日本と関係がない車両の模型や遊具が姿を消さないか非常に心配です。


リニューアルオープンは来年末だそうですからあと1年とちょっと。
どのような鉄道公園になるのか今から楽しみです。


最後までお付き合いくださいまして有り難うございました。




○●○ 青梅鉄道公園 ○●○


住所:〒198-0041
   東京都 青梅市 勝沼2ー155


電話:0428-22-4678


営業時間:10時〜16時30分(入園は16時まで)


定休日:月曜日(国民の休日・振替休日の場合は開園し、火曜日休園)
    年末年始(12月29日~1月2日)


特別開館日:新年(1月3日~7日)
      春休み期間(3月26日~4月6日)
      ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)
      10月1日が月曜日の場合は特別開園


入園料:100円(小学生以上)
【団体20名以上 50円】
障がい者手帳をお持ちの方及び70歳以上の方は無料です。
ただし、70歳以上の方は年令を確認できるものの提示が必要です。


HP:https://www.ejrcf.or.jp/ome/

車内がクラゲの広告だらけ! 窓に貼られたクラゲは走行区間によっては、まるで水族館の水槽を見ているかのよう ♪ “えのすい” の広告電車「くらげとれいん」が小田急線で運行中です!

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています ※


こんばんは。
当ブログにお立ち寄りくださいまして有り難うございます。


東京は雨が降り始めております。


明日は隅田川花火大会ですが、日中に見たニュースによりますと、明日の予報が「曇りのち雨」となっていたので心配です。


雨に見舞われず無事に開催されることを祈るばかりです。



先日、鎌倉の長谷寺に行く際に乗った小田急線ですが、幸いにも座ることができましたので窓外を見ていたら……


よくよく見ると扉の窓がいつもと違う!?



ん、クラゲ!?
しかも、たくさん!
あっ、まさか……


すぐに思い浮かんだのが、過日Yahoo!ニュースで紹介されていた記事!



“まさか、これのこと?” と思ってよくよく車内を見回せば、広告が全部クラゲでした!



中吊り広告や扉の両側の壁の広告はどれもクラゲ、クラゲ、クラゲ……!?


扉の窓にまで小さなクラゲのシールが貼られているとは!


ラッピング電車は色々見てきましたが、窓にシールが貼られているのは初めて見ました。


ちょうど高架区間を走行していたので、座って見ると青い空がバックになり、あたかもクラゲが泳ぐ水族館の水槽を見ているようで楽しいものがありました。


地下区間でも黒い背景がバックになればクラゲがはっきり浮き出て……、ひょっとしたら、地下区間で見る方がより水族館の薄暗い環境に近くて楽しめるかな。
どちらにせよ、なかなかお洒落です ♪




この “クラゲの電車” を調べてみましたら「くらげとれいん」というそうです。


新江ノ島水族館では現在「“えのすい” のくらげ展」が11月4日まで開催されており、その広告を去る7月1日から小田急線の10両編成の3000形電車2本に出しているようです。


私は運良くその内の1本3095F編成に乗れたようです。



ヘッドマークは付いていないので、見つけるのが難しいですね。


小田急線は新宿から小田原、江の島線の藤沢、多摩線の唐木田までと走っている距離が非常に長いので遭遇するのが難しいですから、たまたま乗れたのが「くらげとれいん」だったとは本当に運が良かったです。


水族館の案内によりますと、運行は今月いっぱいだそうです。
ここまでやってるのに1ヶ月限定とは勿体無い!


残すところあと5日の運行ですが、小田急線に乗る機会があれば車内を見回してみてください。


クラゲの広告だらけでしたら、その電車は「くらげとれいん」です ♪


最後までお付き合いくださいまして有り難うございました。

降り注ぐ蝉時雨の中、綺麗に咲き誇る蓮や睡蓮の花を見て楽しめます ♪ 長谷寺☆鎌倉

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています ※


こんばんは。
当ブログにお立ち寄りくださいまして有り難うございます。



ここ数日、朝から暑い日が続いていますね。


今朝は両国まで出掛けたのですが、乗務員の体調不良により総武線に遅れが出ておりました。
こんなに暑くては体調崩すのも仕方ないことです。



JR総武線の両国駅 “幻の3番線” ホームにはたくさんの風鈴が下げられおり、その音色が涼を誘っておりました。


さて、昨日は半年振りに鎌倉の長谷寺に参拝してきました。


藤沢駅から長谷駅まで、江ノ電に揺られること約30分。


小さい車両はかなりの混み様でした。


ダイヤ改正で12分に1本から約15分に1本に変わって久しいですが、1時間に1本少ないだけで本当に混み様が違ってくるんですね。



今の時期は行先標示幕は朝顔と花火でした!



平日であったことと朝から暑かったせいか、昨日の長谷寺は空いている感じで、いつもは記念撮影で混み合う山門前はガラガラでした!




入山料400円を納めて境内に入れば、今の時期は蓮が見頃を迎えているようです。


妙智池ではピンクの大きな花が綺麗に咲いておりました ♪



隣にはうっすら色付いた大きな蕾もあって、おそらく今日あたり咲いていて人々の目を楽しませていたかもしれません。




日々どんどん咲いているようで、種が出来ているものや既に枯れてしまったものも見られました。



桔梗も綺麗な紫色の花を咲かせておりました。



こちらは睡蓮ですかね。


葉っぱの陰から綺麗な赤紫色の花が顔を出しておりました!




真っ先に蓮の花に目が行ってしまいましたが、境内に入ってすぐ左手には記念スタンプが置かれておりました。


1年に3、4回はお詣りに伺っておりますが……、今まで気が付かなかったです。



昨日も気温が高く蒸し暑かったのですが、下境内から上境内までの道は木々が覆ってくれているので、心地好い風が流れておりました。



良縁地蔵も木漏れ日の中で微笑んでおりました。



長谷寺は観光客も多いせいか、トカゲも人に慣れてしまっているのでしょうか、カメラを近付けても全然逃げる気配は無く、時折口を開けておりました。




観音堂前のお線香です。


以前は1本50円で「100円納めて1本は自分に、もう1本は神様に」といった感じの内容で2本買うことを勧めるようなことが書かれていた気がしますが、いつからか値上がりして1本で100円になっております。


幸い空いていたので中央を陣取りました!



こちらがご本尊である十一面観世音菩薩を祀る観音堂です。


残念ながら観音様は撮影ができません。





長谷寺さんのホームページの「年中行事」をご覧下さい。


7月、8月、12月の写真をクリックしますと観音様の全身の写真が見られます。


いかに大きいかお分かり頂けると思います。
何度でも伺いたくなる有り難〜い観音様です ♪



見晴らし台からは穏やかな海が見られました。



見晴らし台の手前、海光庵の前には「花盆栽」が飾られておりました。


これは、長谷寺と「緑の魔術師」といわれる石原和幸氏が協力して作り上げた、花と盆栽を融合した空間アート作品なんだそうです。



長谷寺に来ましたら、大吉だんごがお勧めです。


見晴らし台でも販売されておりますが、海光庵でもいただけます。


窓側の席でしたら、市内と海が遠く見渡せてのんびりゆったり贅沢な時間が過ごせるのでお勧めです ♪


大吉だんご2本と飲み物が付いて800円(税込)です。




海光庵で一休みしたので下境内へと下りました。


ユリの花が綺麗に咲いておりました。



大黒堂の大黒天にお詣りです。


長谷寺の大黒様は「出世・開運授け大黒天」として厚く信仰されているそうです。


コロナで中止になっていた「さわり大黒」も今は触ってお詣りができるようになっております♪



なごみ地蔵もマスクが外されておりました。



下境内の、なごみ地蔵の隣、大黒堂の前には弁天堂があります。


こちらに祀られております弁天様は「福徳弁才天」といいまして、「出世開運・福徳円満」の神様です。


ご覧のようにとっても美しく綺麗なんです!


私は何を勘違いしていたのか、弁天様って縁結びの神様だと思っておりました。


こちらの長谷寺に参詣するようになって久しいのですが、独身の私としては縁結びの神様とは無縁だと思い、これまで弁天様は素通りしていたのですが、昨年からお詣りするようにしましたら……


お恥ずかしながらマッチングアプリに登録しているのですが、お詣りするようになってからは女性から「いいね」を結構いただけるようになりまして……
なんだかとってもご利益ありそうですよ ♪



山門脇の入口から境内に入りますと先ずは観音堂があります上境内を目指すため右手に進みますが、入口から入って左手奥には「緑陰の庭」があります。


日差しが強くてムワァ〜ッとした暑さも、こちらでは木陰が多いので少しは暑さから解放されます。


お寺を出る前にベンチに座ってのんびり一息つける場所です。



「眺望散策路」に置かれておりました良縁地蔵はこちらに移されておりました。


梅にはじまり桜や藤、紫陽花など一年を通じて色々な花を楽しめるお寺ですが、今は蓮が綺麗な時期です。


暑さ対策を万全にしてお出掛けしてみてはいかがでしょうか。


最後までお付き合いくださいまして有り難うございました。




○●○ 鎌倉 長谷寺 ○●○


住所:〒248-0016
   神奈川県 鎌倉市 長谷 3ー11ー2


電話:0467-22-6300


拝観時間:午前8時 〜 午後4時30分(閉山は午後5時)


拝観料:大人400円、小学生200円


HP:https://www.hasedera.jp